-
2017.11.06知財トピックス欧州情報
[特許・意匠・商標/EU、英国]欧州委員会、イギリスのEU離脱交渉における知的財産権分野の方針を公表(※離脱協定案等についての追記あり)
2017年3月29日にイギリスがEUに対する離脱通告を行ったことによりブレグジットに関する交渉期間(原則2年間)が開始されてからすでに半年以上が経過したが、知的財産権分野の取扱いについて進展があった。 欧州委員会は、地理 […]
-
2017.11.06知財トピックス東アジア情報
[特許/中国]<コラム>中国における特許の質向上に関する取り組み
(※2017年前半までの他のデータを交えて、中国における知的財産権の現状を紹介した記事はこちら) (※中国を含むIP5の特許査定率を紹介した記事はこちら) 特許(発明専利)の出願件数が2011年から6年連続で世界一となり […]
-
2017.11.06知財トピックスその他各国情報
[意匠/WIPO]<コラム>「Hague Yearly Review 2017」から見るハーグ出願の利用状況
創英でもハーグ出願(ハーグ協定に基づく意匠の国際出願)を扱う機会が増えてきました。そこで、国際知的所有権機関(WIPO)発行の「Hague Yearly Review 2017」から気になったデータ等をご紹介します。 1 […]
-
2017.10.05知財トピックス米国情報
[特許]米国特許法101条を巡る状況(2017年7~8月) ~USPTOは報告書を公表、CAFCはコンピュータメモリシステムの発明について特許適格性ありの判決を示す~
(※続報は【関連記事】のリンク先参照) 2017年7月25日、米国特許商標庁(USPTO)はブログ「Director’s Forum」にて、特許法101条の特許適格性(保護適格性;日本特許法の特許・実用新案審 […]
-
2017.10.05知財トピックス米国情報
[特許・意匠・商標]ホワイトハウス、次期USPTO長官候補者にAndrei Iancu氏の指名意向を表明(※長官就任に関する追記あり)
2017年6月にMichelle K. Lee氏が辞任したことにより空席となっていた米国特許商標庁(USPTO)長官に関して、ホワイトハウスは、2017年8月25日付けのプレスリリースにて、Andrei Iancu氏を候 […]
-
2017.10.05知財トピックス欧州情報
[特許/ドイツ、英国]<コラム>ドイツ・イギリスにおける均等論の近況
日本では、マキサカルシトール製造方法事件における知財高裁大合議判決(平成27(ネ)10014)及びその上告審の最高裁判決(平成28(受)1242)により、均等論があらためて脚光を浴びました。時期を同じくして、昨年から今年 […]
-
2017.10.05知財トピックス東アジア情報
[全般/中国]現地の報告書から見る中国における知的財産紛争 ~知的財産紛争は約半数が取下げにより終了、行政ルートの専利権紛争事案は顕著な増加傾向~
(※2017年前半までの他のデータを交えて、中国における知的財産権の現状を紹介した記事はこちら(PDF)) (※2017年のデータを紹介した記事はこちら) 既報では、最高人民法院公表の「中国法院知識産権司法保護状況(20 […]
-
2017.10.05知財トピックスその他各国情報
[特許/カナダ]カナダ最高裁、特許要件の有用性に関する「プロミス・ドクトリン」を否定
AstraZeneca Canada Inc. v. Apotex Inc. (2017 SCC 36) 2017年6月30日、カナダ最高裁は、判事9名の全員一致にて、「プロミス・ドクトリン(promise doctri […]
-
2017.10.05知財トピックスその他各国情報
[商標/タイ、インドネシア]タイ及びインドネシアがマドリッド協定議定書に加盟 ~ASEANで7番目、8番目の加盟国に~
タイがマドリッド協定議定書(マドプロ)の加入書を世界知的所有権機関(WIPO)に2017年8月7日に寄託し、11月7日に発効する。これに続いて、インドネシアが10月2日に寄託し、2018年1月2日に発効する。両国の加盟に […]
-
2017.10.05知財トピックス日本情報
意匠の早期審査の概要
近年、特許の分野で利用件数が増加している早期審査だが、意匠においても同様の制度がある。今回は、特許における早期審査との違いや実際の経験も踏まえながら、意匠における早期審査を紹介する。 まず、意匠では早期審査の対象となる出 […]